徒然日記
2004年8月1日(日)
[長年日記]
■ @IT 会議室 sendmailでメールを転送したい
いやー香ばしすぎて笑いが止まらん
レスしてる人たちも「バカは放置。」ってのを知らないんだろうか?と思わせるほど執拗に絡んでくるな(笑
おもしろすぎ
(6:07)
■ レポート
7時に寝て
15時に起きて
17〜23でバイトをして
学校に来て
レポートを書いてます(T_T
(家じゃ集中できねーし
バイトを入れたのがそもそもの間違いだったな
2科目分、片方は2本レポート書かないといけないという…
〆切は全部2日17時
がんばろう…
(2:52)
2004年8月4日(水)
[長年日記]
■ PuTTYに任意のコードを実行するセキュリティホール
むむむ
ゑBLOGさんのところで公開されているバイナリを利用してサクッとアップデート
ini版を導入するのをためらっていた(というかめんどくさがってやってなかっただけw)のを
この機会に導入
これでUSBメモリに入れておけるな(あんまり必要性無いけど)
(5:47)
■ 巨大ロボの個展開催!(予定
でっかいロボットを鉄で作ってるお方のblogにて、「ロボが完成の暁には都内で個展を開きたい」とのこと
期待age
是非とも見に行きたいと思います(;´Д`)ハァハァ
(6:54)
2004年8月5日(木)
[長年日記]
■ 架空請求裁判の対処法
φ(。。)メモメモ (12:55)> > 1 心当たりがなくても指定された日に裁判所に出頭してください。
さすがにこれは時間の無駄ですな(サラリーマンの場合)・・・うーむ
電話でいいから、「架空請求詐欺事案です」と担当書記官に告げて、民事訴訟法
373条1項の移行申述の書き方を教わって申述して、答弁書を出しましょう
(郵送可)。
通常訴訟に移行して答弁書で「争う」と書いてあれば、こっちが欠席しても原告
に拠証責任が生じ、架空請求なら立証できるはずもなく・・・
2004年8月6日(金)
[長年日記]
■ またまたHDD㌧㌦
サーバーのHDDが逝ってしまいました
bootすらしません(涙
まあデーターがとんだわけじゃないので、前回みたいな激しい焦燥感・脱力感はなかったけどね
momongaもRC1が出ていたのでいい機会だと思って
今までWindowsのサブのクライアントとして使っていた*1AthlonXPなマシンにmomonga RC1をインストール
rpmのインストールだけで3時間以上かかった…orz
woodyから比べると、apache/postfixがそれぞれ2系になってて微妙に設定が変わっててはまったりしたけど
大体サービスは復活できたかと
*1 事実上ほとんど使ってない(笑
■ Trackback の脆弱性についての勧告
むぅ確かにこういう攻撃方法ありそうだね
まーでも、リファラSPAMもTrackback SPAMも来たことのないm、うちの日記みたいにマイナーなところには縁遠い話だけどな(自虐
■ TV東京・Anime X-press スクールランブル
(;´Д`)ハァハァ/ヽァ/ヽァ
■ はてな、7月の月間ページビューが1.5億を突破、総ユーザー数も12.7万に
(゜д゜)スゲー
2004年8月7日(土)
[長年日記]
■ LL weekend
1日目行ってきました
■ Language Update
rubyくらいしか(名前は知っていても)知らない言語ばかりなので聞いていてもよくわからんのが多かったな…
Curlの紹介とか、角谷さんのGroovyの紹介、Squeakの紹介が特におもしろかったですなぁ
Squeakは任意のウインドウが回転したり、オブジェクトに対する変更がdynamicだったり、ネットワーク透過性がとっても簡単に実現できたり…いろいろ「すげーーー」と思わされる物が多かったです*1
kitajも「Squeakは是非ともためさねば!」と言っておりましたな
*1 実際に動いてるデモを見ないとすごさはわからないかも
■ LLを仕事に
学生でそもそも働いたことのない俺には縁遠い話で、睡眠不足と重なってネムー
半分寝てました(ぉ
ソースが簡単に見れてしまうから客先に納入する際に悩ましい、とか
(これはexerbとかあるよね*1。それじゃぁだめなのかなーと)
周りがLLを使えないから(LLを使える)自分が居なくなったらどうするねん?という上司の見解とか
爆笑したのは
rubyで作った検証プログラムのできが良くて、客先が「それもよこせ!」と言ったら環境がRHLでrubyが動かないから、「Perlで書き直せ!」*2と言われた物を
「RHLならPythonなら標準で入ってるだろ?」ってことでPythonで書き直した物を渡した
というエピソードかな。まじ(゜д゜)スゲー
■ ls-lR
これも見ててもよーわからん、特にHaskell…
Perlの読みにくさは流石。それをネタに話を展開するのがおもしろかった
Rubyはデザパタに基づいたコーディング。工数(っていうの?)を稼いでお金をふんだくりたいのならデザパタを使え!って事らしい(笑
さすがに見やすい
Pythonはls-lRのプログラムの中身についてはほとんど触れてなかったな。iteratorの解説に終始していた気が…それはどうかと…
■ n-Queensゲーム
N*M(毎回ランダム)の盤面があって、そこに各言語のプレイヤーがチェスのクイーンを置いていく。時間切れ、他のクイーンの筋目に置く、投了のいずれかで負けと言うルールでゲームを行う
GaucheはXML-RPCのライブラリが無く、自前で実装したらしい。大変ですなー
Pythonはクライアント側だけでなくサーバーも余興で実装してしまったらしい(笑
Apache+PHP+PostgreSQL*1によるサーバーができたのが3日前だったらしく、それを見かねて実装したのかな?実際に動かしてはいなかったけどね
Rubyはかずひこさんが担当。自分がコマを置いたあとにDoS的手法でサーバーを飽和させて、他のプレイヤーの時間切れを誘ってruby一人勝ち!的状況を作る、というジョークを言っていた。おもしろいアイディアだね、やったら非難されるだろうけど(笑
かずひこさんが実装する時間があって、会場の時間もあったのなら是非ともやってもらいたかった(ぉ
どの言語も基本スタンスとしては始めは良い手を見つけようと計算しようとしていたが、マスがでかくなると計算量がすごくでかくなってしまって制限時間内(数秒)では計算しきれないので、筋目じゃないところを見つけて、あとは置く場所はランダムというアプローチ
あとからかずひこさんに聞いたところ、「すべての盤面・すべての局面について前もって計算しておいて、それをPStoreで保存しておいて、それをゲーム中に引き出してくる」と言うことをやりたかったらしいのだが挫折したらしい。もっともそこまで高次元な戦いにはならなかったのだが…
で、実際にゲームをするのだが、負けたプレイヤーが抜けていって、最後まで残ったプレイヤーが優勝。という形で行われるのかと思ったら
誰かが負けたらそのゲームはおしまい。という形式だったらしい
なんか釈然としねー(by kitajと俺とすずきさん)
数回ゲームを行ったのだが、早い段階でGaucheはタイムアウト、Pythonはタイムアウト or 筋目で敗退
ゲームが進まなくてつまんねー、次にゲームが進展しなかったら負けた言語がゲームから抜けていく事を提案しようか、とkitajと話していて
やっぱり早い段階で終わってしまって、提案しようとしたら他の人に言われてしまった(苦笑
やっぱり有る程度ゲームが進まないとつまらないよねぇ
で、最終的にRuby vs Squeakで決勝戦。なのだけど、サーバーエラーでRubyがこけて、仕切直し
2回目はRubyのタイムアウトでSqueakの勝ち。これもサーバー側があやしいんでは…と疑う俺&kitaj(笑
SqueakとRuby*2は終始安定していたね
まぁタイムアウトが多かったのはマージンをどれだけとったかという点が大きいのだろうね
去年のkitajのじゃんけんプログラムによるディフェンディングチャンピョンは守られなかったけどかずひこさん、健闘と言うことでお疲れ様です。(会場でもコーディングしてたらしい&睡眠時間1.5じかんらしい
■ サイン
発表は終わって、帰る人・懇親会に参加する人が移動してるところでまつもとさんにサインをしてもらってる人が!
うおーこりゃーサインしてもらうしかねーよ!ってことで
参加賞(?)として頂いたTシャツにサインして頂きましたヽ(´ー`)ノ
まつもとさん、ありがとうございます。
■ 懇親会
西武新宿線新宿駅のそばにある甘太郎にて懇親会。定員120ということでワンフロア貸し切りのスゲー人数
楽しくおはなしさせて頂きました
ここでもTシャツにサインをいただきました
鵜飼さん@debian、前田さん@netlab、かずひこさん@netlab、中田伸悦さん@rubyとそうそうたる顔ぶれ
本当はkitajの今日の会場を席巻していた「Javaなんてうんこ」サインが欲しかったのだけど、本人がかたくなに拒否するのであきらめ…
まぁ明日もあるからな。是非とも書いてもらおう(ぉ
あしたは、たださん@tdiary、近藤さん@はてな、宮川さん@bulkfeeds達も来るみたいなので精力的にサインを集めるとしよう(ぉ
問題は俺がほとんど有名な人の顔を知らないって事だよな…kitajに小判鮫のようにくっついて教えてもらおう(ぉ
■ この日記を読んでて明日のLL weekend 2日目に参加する人。Tシャツもってサインを書いてもらってるちょい茶髪&太ってる香具師が俺です。声かけてください。
サインしてもらうかもしれませんので(笑
■ momonga飲み
かずひこさんがせっかく上京してるのでリリースお疲れのみをしましょうって事で急遽昨日決まった飲み会
俺はまったくリリースに寄与してないのに参加していいのか…?(ぉ
LLの懇親会のあとで新宿西口の天狗で。(いつものパターンだな
メンツは、おれ、kitaj、かずひこさん、muteさん、takahataさん、tabさん、h_nakamuraさん(初対面)、遅れてfamaoさん
飲み会の定番メンツだな…
が、睡眠時間3時間弱で*1酒もほどよく入ってネムー
うっつらうっつらしてました。kitajも俺が覚醒したのと交代に口ポカーンで爆睡。
22時過ぎに解散となりました
*1 バイトで生活リズムが夜になってて寝れなかった…
2004年8月8日(日)
[長年日記]
■ 行ってきました
のっけから、最寄り駅で10時開演に間に合う電車をあと30秒のところでのがす orz
2分ほど遅れて会場に入ったら、お題発表はほとんど終わってたよ…カレンダー付の予定表だそうで
kitajとかずひこさんは「tdiaryつかえばすぐにできるよなー」と言ってた。
■ LLとblog
タイトル: "LLとblog"ではなく"blog"になってましたね
まぁ俺もLLと絡んでないblogの質問をしていたので、責任の一端は担ってるわけで…直後のかずひこさんの質問を聞いて反省。 \(_ _ )
■ Lightning Talk
・Reactive Programing: 何がなんだかさっぱりぷー そもそもあれはLTで発表する様な物なんだろうか?5分じゃ全然説明し切れていなかったし。
・木のマッチ: これまたさっぱり。プレゼン自体はおもしろかったですね
・Gauche-gl: Xをnativeでつかってるよー twmすらなしですか?漢だ…
スライド自体をGauche-glで書いているらしく、すげー
時間もきっちり終わるしね(笑
・LL on 組み込み: 流石野首さん。話すリズムが絶妙ですね。LTの帝王
bashを組み込むって点も爆笑。さらにbusyboxとは。しぶい…
busyboxって組み込みの人とか、俺、kitaj、かずひこさんみたいにdistributionに関わってる人にとっては有る程度認知されていると思うけど*1会場の他の人たちの間の認知度はどうだったんだろう?
・日本Rubyの会: プレゼンはブラウザでhtml。飾り気ゼロ。改行なんて気にしない。だが、それがいい(笑
高橋さんもプレゼンのテンポがとってもいいですね。日本Rubyの会の知名度は一気に上がったことでしょう
・YARV: ささださんのぷれぜんもおもしろ。ていうかnadokaの宣伝ですか…?
・Plone: せめてPloneとはどういう物かを説明して欲しかった。何をする物かさっぱりわからなかったのでおもしろくもなんとも…
・Apache/Perl: よー覚えてない。前のとあわせてうとうとしてしまった…
・glucose: 作者様登場。俺より年下だったんだね。「上がり症」と言っていたけど、そんなことないとおもいますよ?
・LL侍: TV全く見ない人なので元ネタ知らなかったんだけど、とっても楽しめました。
会場の拍手が大きすぎて、聞き取れない部分があったのがちょっと残念(笑
早川さんは前日のls-lRでもおもしろかったなぁ。サインもらいたかったんだけど、LTが終わる前に早々と控え室に戻ってしまった様子。顔はっきりと覚えてなかったし、その後見つけることは出来なかった。残念…
*1 とくにmomongaインストーラーは長い間、コンソールが出るだけだったしね
■ その場でどう書く
・Haskel: やっぱり、見ても何がなんだか…4時間でプログラミングして、さらにスライドを作ったのは酒井さんだけ。すごいっす
・Pnuts: Pnutsの良いアピールになったのかな?俺はうとうと…
・Python: Webサーバーも自作(ライブラリは使ってたみたいだけど)とのこと、まさか4時間でWebサーバーとカレンダーアプリの両方書いたのか!?と思っていたらタイムスタンプは8/6でした(笑
流石にそこまでは無理か。でも2行で実現する方法もあると言っていたし、できるのかも…
PythonのWebアプリケーションデバッガー(?)はうらやましいです。やまだあきらさんも触れられているけど誰か作ってください(笑
「zopeを使うともっと簡単にできる」と言っていたけど、zopeがインストールされて無くて断念。残念。
結局宿題と言うことになったんだっけ?(笑
・Ruby: 中田さんは他の方の発表中もテンパって、コーディングしていた感じ。「Webアプリなんて書いたこと無い」ってことで苦戦していた模様。
発表中に月表示されていないのをなおしたり、Multibyte文字が出ないのを直そうとしていたり。さらに発表が終わってからも色々なおしたり。すごいっすね
中田さんがこれをやってるのを見て、来年のLLではプロジェクターをいっぱい用意して、まさに「その場で」コーディングしていくという企画があったらおもしろいなぁーと思いました。(あとでkitajのアンケートを見たら「ライブプログラミング」と書いてあった。そういうのか…
・Perl: Webminのモジュールって…いろんな意味ですごい。Webminのモジュールだと何か嬉しいことがあったのかな?逝っていた気もするが失念。
・番外・だんさん: Rubyコミュニティ以外の方の名前はさっぱりなので、全然知らなかったのだけど、この方は日本のPerlコミュニティのドンなのかな?
しゃべり方も独特。俺はしゃしゃり出てる感じがして、ちょっと苦手…(ぉ
・番外・たださん: お題発表のときにkitajとかずひこさんが「tdiaryなら簡単に…」と言っていたのを実際にやってしまった(笑
どうやらお昼ご飯のときに隣のテーブルでkitajとたださんが話していたらしい。
calendar2.rbを5行くらい改造しただけ、と
会場大爆笑。さいごにいい物見れました
■ 今日の成果(サイン)
たださん@tdiary、近藤さん@はてな、「JAVAなんてうんこ」 by kitaj@tdiary、角谷さん@Groovy
Rubyのエライ人がまだまだいたみたいだけど、顔とかさっぱりわからんかったし…
個人的にはkitajのサインがもらえたので大満足(笑
■ お会いできた人
昼飯のときに同じテーブルの向いに座った人がsheepmanさんだった。ビックリ。ここでも顔予想はおおはずれ。orz
woodsさんは「昨日来ていたって日記に書いてあったけど、あえないかなー」とつぶやいていたらkitajに「え、昨日一緒に懇親会の会場まで行ったじゃん…」と。
え゛… う゛…
ご、ごめんなさい。全然名前聞かなかったし、顔覚えてません。まじゴメンナサイ _|‾|○
Otsuneさんも来ていたみたいだけど探し当てられず。mixiで写真見たこと有るから、見つければ判別は出来たと思うんだけどなぁ。是非ともあって、サインしてもらったかったんだけど。残念
バカが征くのgreenteaさんも… _|‾|○
■ 両日通して
とっても濃く、とってもおもしろかったです。speekerのみなさん、スタッフのみなさんお疲れ様でした。そして、ありがとうございます
ただ、二日間って言うのはやっぱり長いよね。聞いてる間はそんなこと微塵も思わないけど、土日両日がつぶれてしまうからね…
あとは10時スタートは早い(涙
いや、学校で授業があるときはもっと早いけどさ。さいきんバイトいっぱいしてて夜型になってるし(笑
2時間後ろにずらして12時スタート19時終わりが良かった。まぁそれだとまつもとさんはこれなかっただろうし、会場の使用時間の関係とか、懇親会が遅くなりすぎるという問題があっただろうからしょうがないけどね
(2:05)
2004年8月9日(月)
[長年日記]
■ mod_rubyが変?
LL weekendで前田さんにお会いしまして、かずひこさんと「今朝mod?ruby-1.2.1リリースしましたよ〜」と話していたのを聞いて、初めて前田さんがmod_rubyの作者様だと知った俺。(ぉぃ
いい機会だったのだ(どんな機会だよ)家に帰ってmod_rubyを入れてみました
が、いくつかおかしな点が。
ちなみに環境はMomonga Linux 1をベースに
httpd-2.0.50
ruby-1.8.2 preview2
mod_ruby-1.2.1+前田さんによるpatch
■ mod_rewrite
まずはmod_rewrite
httpd.confの中でmod_rewriteを使う分には何も問題がないのだけど
.htaccessの中で使おうとすると403エラーになってしまう。そのときのエラーログは以下の通り
[Sun Aug 08 21:18:56 2004] [error] [client 192.168.1.2] Options FollowSymLinks or SymLinksIfOwnerMatch is off which implies that RewriteRule directive is forbidden: /home/mitsuru/public_html/diary/index.rb, referer: http://smbd.jp/diary/
httpd.confでuserdirは
Options Multviews all AllowOvverride all
しているのにこんなエラーが…
一応.htaccessの中で"Options +FollowSykLinks"してみたけど、同じでした
ここの2002/10/05によるとmod_perlでも同じような問題があるそうで
これはapache側の問題なのかもしれないけど…
でもphpじゃ発生しないよねぇ。うーん
■ 死なない
mod_rubyを組み込むと/etc/init.d/httpd stopしてもプロセスが残ります
keepaliveを有効にしてるので、死ぬのが遅くなってるのかと思って
netstat -taして眺めていたのですが
なぜか新規接続が…
で、自分で繋いでみたら確かにESTABLISHEDになります
ブラウザ側はページが表示されるわけではなく、かといってhttpdが上がっていないときの様に即エラーとなるわけではなく
コネクションタイムアウトになるまで放置されると言った感じですね
で、いつまで経っても終了しなく
/etc/init.d/httpd startすると
Starting httpd: (98)Address already in use: make_sock: could not bind to address 0.0.0.0:80
no listening sockets available, shutting down
Unable to open logs
と言われてしまう。
ここでもう一度/etc/init.d/httpd stopすると全部死んでくれて、/etc/init.d/httpd startするとちゃんと上がってきます
つまり2回stopしないと、完全に死んでくれないで中途半端になります
httpd -k stopでも状況は同じような感じで
1回目は同じなのですが2回目は
httpd (no pid file) not running
と言われてしまって、殺すことが出来ません
ここで/etc/init.d/httpd stopすれば完全に殺せますけどね
前田さんはdebian使いだそうで、fedora系の/etc/init.dの構造は知らないかもしれないので*1
一応見れる様にしておきますねhttpd_init, functions
(16:56)
*1 かずひこさんに聞けば見れるだろうけど
2004年8月10日(火)
[長年日記]
■ mod_rubyが変?(2)
前田さんが早速反応してくれた様で。ありがとうございます
■ mod_rewrite
まず、mod_rewriteですが
前田さんのを見るとRewriteBaseが設定してあったのと、RewriteRuleの第二引数が絶対PATHになっていたので、そのせいかな?とおもって
RewriteEngine on RewriteBase /diary RewriteRule ([0-9]+)\.html$ /home/mitsuru/public_html/diary/index.rb?date=$1
としたのですが、やっぱりダメでした… orz
あとは変な場所(/home/mitsuru/public_html)をDocumentRootにしているので"ReweriteBase /~mitsuru/diary"にして
ReweriteRuleを色々変えて、アクセスするURLをhttp://smbd.jp/~mitsuru/diary/に変えてやってみましたけど、やっぱり403エラーでした orz
なんか、もうあきらめかけ…
2004年8月12日(木)
[長年日記]
■ 感想
アクションは(゜д゜)スゲーのひとこと
生身の人間、しかもスタントマンではなく役者本人がやってるとは
前もってTrailerを見ていったけど、それでも信じられん
ただ、ストーリーはやはりB級映画というか…あってないものというか…
最後に奪還したあととか尻切れトンボすぎて、「え、これで終わっちゃうの??」って感じ…
なんかなぁー
アクションを撮りたかっただけに見えるよ
キャストのジョージは(日本の)TVに出演してる人(誰だかは思い出せなかった)に似てるなぁー*1、ムエは広末涼子に似てる…とか思いつつ見てました
ムエタン(;´Д`)/ヽァ/ヽァ
あと、BGMのタイ風の音楽を聴いて、「またタイにいきてーなー」などと思ったり(笑
(3:43)
2004年8月13日(金)
[長年日記]
■ Turck MMCache
深夜帯にhttpdが増殖して、メモリ食い尽くしたりするのでapacheのチューニングなどをしようかと
とりあえずphpの高速化を。と言うことでZend Optimizerをいれてみたのだけど
#moでshigeさんに「いま、php高速化でオススメなのはTurck MMCacheだよ。モにも入ってるし」とオススメされたので入れてみました。違いなんぞさっぱりしらないのだけど
体感は…たいしてでかくない(でもアクセスはそこそこある)pukiwikiではよくわからんな。
ベンチマークとかとるのは…今度気が向いたら(ぉぃ
設定は/etc/php/php-apache2handler.iniに
;;;;;;;;;;;;;;;;; ; turck mmcache ; ;;;;;;;;;;;;;;;;; zend_extension="/usr/lib/php4/mmcache.so" mmcache.shm_size="32" mmcache.cache_dir="/tmp/mmcache" mmcache.enable="1" mmcache.optimizer="1" mmcache.check_mtime="1" mmcache.debug="0" mmcache.filter="" mmcache.shm_max="0" mmcache.shm_ttl="0" mmcache.shm_prune_period="0" mmcache.shm_only="0" mmcache.compress="1"; Local Variables:
と加えるだけ。簡単簡単
(5:53)
■ mod_ruby with mod_rewrite解決
モのmod_rubyのサンプル設定ファイルには
#RubyRequire apache/ruby-run #<Directory /var/www/ruby> # SetHandler ruby-object # RubyHandler Apache::RubyRun.instance # Options ExecCGI #</Directory>
と書いてあるのだけど*1
これを参考にして
RubyRequire apache/ruby-run <Files *.rb> SetHandler ruby-object RubyHandler Apache::RubyRun.instance Options ExecCGI </Files>
なーんてしてしまっていた
で、これのせいでOptionsがExecCGIだけで、FollowSymLinks/SymLinksIfOwnerMatchが無効になってしまったらしい
orz orz orz
mod_ruby本体には関係なかったよ…
前田さん、ごめんなさい...
思いっきり恥さらししてしまったな(鬱
かずひこさん、問題解決におつきあい頂きありがとうございます
(6:00)
*1 svn repoでは変更されてる
2004年8月15日(日)
[長年日記]
■ やっぱり不調
昨日バイトに行く直前に急にレスポンスが悪くなり…
予想通りメモリ食い尽くされ。再起動して対処しました
朝、帰ってきて特に問題なかったからその後は平気だったみたいだけど
うーん…とりあえずswapを3Gくらいにするかな
メモリも最低512MBは追加したいところ…
■ 世界遺産写真展Ⅲ 映像と写真でつづる、地球の記憶。
行きたいなー
■ 中央大学内で大麻取り引き
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
■ mod_ruby + tdiary反応悪し?
メモリが十分に空いている状態でも、日記にアクセスするときに表示までにやたらと時間がかかる
でもtopでuser apacheだけ表示させてCPU使用率を見ていても跳ね上がって張り付きっぱなしと言うわけではない
で、同じrubyなCGIのHikiはサクッと表示される
うーん、うーん…
mod_ruby止めるべきなのかなぁー
でもかずひこさんの所は、あれだけでかいけど何にも問題ないらしいし…
呪われてるのか?(悲
2004年8月16日(月)
[長年日記]
■ Bloglines
この日記と/.-jの更新チェックが行われてないっぽい
この日記は8/5、/.-jは8/3のエントリが最後になっている
…
……
………
なんで?(;´Д`)
他は問題なく…うーん、うーん
■ 日本語入力を効率化するツールを3本
始めの2本はかなり便利そう。最後のヤツは、流石にそこまでやるか…?って感じ
2004年8月17日(火)
[長年日記]
■ Googleロゴ
Googleのtopページのロゴが記念日とかで色々変わるのは有名だけど
検索結果のページの左上のロゴは常に同じヤツだったよね
だからSleipnirの検索バーでしか検索しない俺にとっては誰かが日記で言及しないと気付かないという悲しい物だった(笑
ところが、今日検索してみると検索結果のページのロゴも記念日ロゴに変わってるじゃん
わーい ヽ(´ー`)ノ
■ apacheのプロセス調整
Momongaのデフォルトのhttpd.confでは
<IfModule prefork.c> StartServers 8 MinSpareServers 5 MaxSpareServers 20 ServerLimit 256 MaxClients 256 MaxRequestsPerChild 4000 </IfModule>
ってなってるんだけど、apacheのプロセスって1つで、一番でかいヤツは
USER PID %CPU %MEM VSZ RSS TTY STAT START TIME COMMAND apache 28906 0.0 5.4 146020 26148 ? S 16:24 0:00 /usr/sbin/httpd -k start
最小が
apache 28845 0.0 2.2 128260 10700 ? S 16:22 0:00 /usr/sbin/httpd -k start
RSSが実際のメモリ使用量だっけ?
これが最大256+20プロセスということは…
(26148+10700)/2.0*(256+20)/1000/1000 => 5.085024
5GB… (o_ _)o
<IfModule prefork.c> StartServers 20 MinSpareServers 5 MaxSpareServers 10 ServerLimit 60 MaxClients 50 MaxRequestsPerChild 400 </IfModule>
このくらいにしておこう。これなら1.1Gくらい?
メモリswapとあわせた量越えないしな
50リクエスト同時に捌ければ十分だろ…
■ 韓国風家庭料理 焼肉モイセ
今日の会合で行った韓国焼き肉のお店。豚肉が激しく(゜д゜)ウマー(゜д゜)ウマー(゜д゜)ウマー(゜д゜)ウマー(゜д゜)ウマー(゜д゜)ウマー
豚ってこんなにうまかったのかっ!ってくらいうまい。感激
しかも結構リーズナブル。4人で行って、ガッツリ食べて、多少飲んで3700円(5%割引)
ここ、いいねー
■ メモリ増設
新宿のヨドバシでメモリ買ってきました。PC2700の512MB
1万弱…最近高くなってる?底値は7千強くらいだった気がするのだが
秋葉原だったからかな
$ free total used free shared buffers cached Mem: 1000228 456304 543924 0 36524 229928 -/+ buffers/cache: 189852 810376 Swap: 1020116 0 1020116
うむ。満足じゃ
これでapacheのプロセスを多少増やせるかな
■ DCカード、48万人分の個人情報流出か - asahi.com : 社会
あららーやっちゃいましたね
約1千万人の会員のうち約48万人分の氏名や電話番号、カード番号、利用金額などの情報が流出した恐れがある
リスト上の該当者全員に500円分の金券とおわび文書を発送するほか、新番号のカードを再発行する
利用金額まで業者に流されて、金券500円分…
なんかY!BBの件とかですっかり500円金券が定着しちゃったな
情報の重要度如何に関わらず。
今回漏れた情報なんてY!BBのときよりよっぽど深刻だと思うんだけど
それでも同じ金額なんだね
俺だったら5000円もらっても不信感はぬぐえないなー解約すると思うし。
全体で5億円かかるらしいが、そんなの自業自得だしねぇ
■ 「都心で史上最高」の日、足立区で42.7度を記録 - asahi.com : 社会
( Д ) ゜ ゜
■ 落雷
↑のモイセって店からの帰り。新宿駅に着くと「落雷のため電車が遅れてます」との電光掲示板
座れないためパスした1本前の急行は5分遅れ、俺の乗った電車は2分遅れで新宿を出たのに
携帯版乗換案内で調べた到着時刻+新宿を発射するときの遅れ2分を足した時刻をケータイのバイブでアラームセットしておいたのだけど*1
アラームが震えたのは町田駅ちょっと前。まだ海老名まで15分以上有るなぁー なんか踏切で停車してるし…車乗ってる人はいい迷惑だなぁなどと思いつつ再び眠りに落ちる…
で、結局海老名に着いたのは30分遅れ。まじかよ… orz
普通なら1時間弱で着くのに1.5倍もかかったのかよ(涙
*1 寝過ごさないように。一応(笑
■ 停電
さらに海老名から原付に乗ると空を雷が走ってる…久しぶりに見た。
ていうか恐ろしいんですが
音から判断するに相当遠くっぽかったけど。
その後、家に帰ってWeb巡回してるといきなり停電。書きかけの日記が(つд`)モマー
鯖も止まったし。心臓に悪いですよ
停電自体は2,3分で復旧。ちょうどメモリを買ってきたところだったので
電源が強制的に落ちたからメモリ装着(笑
しかし、停電でまだ良かったよな。落雷でサージ電流が流れていろいろアボーンとかなったら洒落にならんし
2004年8月18日(水)
[長年日記]
■ msnmessenger-handwriting
MSNメッセンジャーでお絵かきチャット機能を有効にするpatch
ずいぶんまえにたつをの ChangeLogで紹介されていた物
ようやっと入れてみた。で、こんな時間(3:49)なのでメッセの相手が居ないんだけど
これって相手が普通のメッセンジャーでも絵は見えるのかな?
明日試せるかなー
2004年8月19日(木)
[長年日記]
■ @IT:Security Tips > Office文書の隠しデータを削除する
φ(。。)メモメモ
■ アテネ五輪放送、何で録画、記録する?
工エエェェ(´д`)ェェエエ工ベータ 96%
2004年8月20日(金)
[長年日記]
■ 電話
家で飯食ってたら家電に電話がかかってきた
俺「はい」
業者(男50歳〜)「あ、どうも。近くの畳屋ですが、いま畳の張り替えお安くできるんですがー」
俺「あー結構です〜」
業者「(ガチャッ)」
( ゜Д゜)ポカーン
何か言ってから切れやヾ(〃゜Д゜)ノゴルァ!
うちはナンバーディスプレイじゃないから名乗ってないし電話番号もわからないからお店の名前を特定しようがないけど
ナンバーディスプレイ付いてるのならイエローページで調べられるぞ…
そんで、まちBBSであることないこt(ry
いや、最後のは嘘だけどね
■ あ〜勘違い…60キロ制限を40キロで取り締り
( ゜Д゜)ポカーン
■ www.zakzak.co.jp
zakzakで思い出した。
apacheのエラーログを見てると
なんて言うのがモリモリと…[Sun Aug 15 07:38:07 2004] [error] [client *.*.*.*] File does not exist: /
home/mitsuru/public_html/diary/www.zakzak.co.jp, referer: http://search.yahoo.co.jp/bin/query?p=%a5%ec%a1%bc%a5%d9%a5%eb%a5%b2%a1%bc%a5%c8CD2+%a5%ea%a5%c3%a5%d4%a5%f3%a5%b0&hc=0&hs=0
リファラがないのがほとんどなんだけどね
で、リファラのYahoo!検索を開いてみると
http://smbd.homelinux.org/diary/www.zakzak.co.jp/top/t-2002_07/www.zakzak.co.jp/top/t-2002_07/20030123.html
に対するリンクが…
記事自体は確かに昔、日記に書いた物っぽいんだけどなんでこんなへんてこリンクになってるのだ??
謎すぎ
■ AOpen製Pentium Mマザー「855GMEm-LFS」告知ポスターが登場 発売は9月下旬予定::[アキバBlog]
M/Bだけで3万か〜
Pentium M自体はいくらくらいなんだろう
もうちょっと価格がこなれたら欲しいなぁ
■ 窪塚洋介直筆メッセージ
いや、超合金って…
2004年8月21日(土)
[長年日記]
■ クビと言われて“無断欠勤”…ほんとにクビに
残業代無し、休日出勤するも手当は付かず、おまけにこんな目に遭うなんて…悲惨すぎ。DQN会社はイヤだなー
■ 史上最低…巨人 アニメに負けた
巨人戦5.0%、ナルト7.5%…ワロタ
2004年8月22日(日)
[長年日記]
■ ブラックバス、卵段階での大量駆除成功 宮城伊豆沼など - asahi.com : 社会
へぇー
というかバス釣りをする人は「キャッチアンドリリース」なんて言ってないで
自分が釣ったのはきっちり食え、と
そっちの方がよっぽど効果が高いんじゃ?
え?バスって臭いの?
んなの知るか!自分らがまいた種だろ、責任もって食えや (゜Д゜)
# たか [おれたちがやったわけじゃねえぞコラ!むしろ釣った後に弱って死んでるから貢献してるだろが!!!!!!!!!!!!!!!..]
# ブラックバス [ブラックバスを駆除するなんてかわいそうだろ! どんどんフナやコイやいろんな魚が食われてるのかもしれないけど生きてくた..]
# YAMA [釣り人のせいにしてんじゃねぇ! 駆除したかったら自分ひとりでやるんだな!! 駆除しても減らんだろうからな!! 弱肉..]
# バス愛護団体 [たかさん・ブラックバスさん・YAMAさんに賛成! 『自分が釣ったのはきっちり食え、と そっちの方がよっぽど効果が高..]
# ら [バス釣りをすること自体を止めはしません でもバスによって生態系が乱れているのは明らかですよね。 ただ遊びのためにバス..]
# 無理 [数十年も前からの生態系が数年たらずで元にもどるとは 思えません 役人が仕事ほしさの(税金の無駄)]
# あ [バスはどうでもいいがバス釣り馬鹿どもは死んで欲しい 釣り以前に人間として最低だ]
# 斎藤チロン [ バスなんかいらね! 不気味だし臭いし、あんなもの 釣って喜ぶウスラ馬鹿のクソ脳みそは、どういう構造。 バスと一..]
# バス [バスの生態系はバスの習性の問題で 釣りをする人を否定するのは意味わかんねぇし 器が小さいんじゃないの~ビッチ野郎]
# し [バス批判をする奴ら=何にもないカス 理由 人の趣味を批判されるのは誰もが嫌う事だが 批判するヤツは上を見れば分かるよ..]
2004年8月23日(月)
[長年日記]
■ Sleipnir 1.65
クラッシュバグがあったらしいっすよ
■ mod_ruby一旦停止
httpdのプロセスの一つがCPU食い尽くして1時間以上そのまま、とか
MaxClents 50, MaxSpareServers 10で合計60しかプロセスが上がらないのに200以上あがってきて反応無くなったり
毎日必ずrestartさせてる気がするのでいったんmod_rubyを切ってみることにしました
2004年8月26日(木)
[長年日記]
■ ストレンジ・トライバリオンの発見
詳しいことはよくわからんのだが、すごい発見らしい。
発見自体もすごそうだけど、専門家以外が読むプレスリリースとして、これだけわかりやすく、詳しい解説を書くことが出来るという、プレスリリースを書く人*1に対してもっと(゜д゜)スゲーと思ったり
*1 今回の研究でKEKのメンバーのうちの誰かが書いたのかな?
■ Trang Multi-format schema converter based on RELAX NG
Trang converts between different schema languages for XML. It supports the following languages:
・RELAX NG (XML syntax)
・RELAX NG compact syntax
・XML 1.0 DTDs
・W3C XML Schema
便利そう
■ 世界最高品質のコンドーム開発秘話
おもしろいね。2ヶ月くらい前のBJでサガミオリジナルの誕生秘話(?)もやってたけどそれもおもしろかったね
2004年8月27日(金)
[長年日記]
■ 夏だねぇ
こういうのを見ると「夏だなぁ…」としみじみ。自己顕示欲は満たされましたか?
i219-165-134-95.s02.a001.ap.plala.or.jpさんとyahoobb220040198008.bbtec.netさん
夏休みはあと5日ですよ。満喫してくださいね(プゲラ
■ 港区赤坂四畳半社長:理系の男はなぜモテないのか
ふーむ。
# 助田 [exerb は、Windows 限定になってしまうので、UNIX系の環境だと生ソースになってしまうかと思います。]