徒然日記
2009年5月4日(月)
[長年日記]
■ iPod不調
外に出かけて、iPodで音楽を聴いていたら、突然右耳のイヤホンの音がブツブツ切れだした。
SHUREのイヤホン*1なので「また断線かー」と思っていたのだが、どうやらiPodの方のピンジャックが馬鹿になってる模様。家に帰ってミニピンジャックに繋ぐと、やはりRの音が出ていないのでiPod側で確定。
いろいろいじっていたら、ピンジャックを後ろに倒すように力を加えるか、ピンジャックの刺さってる部分の液晶の面を押すように力をかけると接触するらしく音が鳴る。
でも離すとすぐにダメ。
さて、保証期間外だしどうしたもんかね。今は気温的に良い時期なので自転車で通勤しているので普段はiPodを使ってないのであまり影響はないけど、冬とかは困るなぁ。つーか、この症状って一般的なものなのかしら?
*1 前に使っていたE2Cは断線で有名で、自分のも断線してた。今はSE110でこれは丈夫という評判だったのだが、SHUREのということで疑ってた
2009年5月6日(水)
[長年日記]
■ GW
前半: 1000円高速で渋滞しまくるだろ。引きこもってよう → 予想通り大渋滞。それをテレビのニュースで見てpgr
後半: 5日くらいに実家に帰って、6~9くらいでどっかに旅行に行こう → 5, 6, 7雨でバイクで出かけられずウルトラ涙目
なんか、四国旅行の時といい、バイクで遠出しようとすると天気が悪いんだが…これはもしや…(´・ω・`)
2009年5月13日(水)
[長年日記]
■ 初フィットネスクラブ
体重が重すぎなので通うことにした。ちょうど会社の健康保険組合の制度で月会費10%程度割引、入会金無料というキャンペーンをやっていたので。
マシンを使って筋肉を使う系のはかなりきつい…
久しぶりにまともな運動したけど、結構気持ちいいね。割と続けられそう。
■ tdiary versionup (2.3.2)
svn upしただけ。楽ちん楽ちん
■ 日記検索変更
Hyper Estraierを日記検索に使ってたんだがYahoo! Search BOSSに変更した。
さくらのレンタルサーバではHEのestmasterプロセスが定期的にkill -KILLで殺されDBがしょっちゅうぶっ壊れたり、それを防ぐためにcronでkill -TERMをしてみたもののうまく動かなくて、日記を更新したりツッコミを入れるとエラーになったり
挙げ句の果てにFreeBSDのversionがあがってから、CPU負荷制限がきつくなったのかfullで登録しようとするとCGI経由では500だか503エラーになり、コマンドラインからでは途中でkillされ…
嫌気がさしまくりだったので思い切って変えてみた。
前にやろうと思ったときはうまく行かなかった記憶があるんだけど、拍子抜けするくらい簡単だった。
詳細は以下。
■ Yahoo! Search BOSS setup手順
-
Yahoo" Search BOSSのページでAppIDを取得する。米Yahoo!のアカウントがない人はアカウントを作るところから
- AppIDの各項目例はこんな感じに…
Authentication method: どっちでもいいっぽい? Browser Based Authentication選んだ Developer/Company Name: tdiary Product name: tdiary Web Application URL: 自分のコントロール下にある適当なURL. 後で認証用のhtmlを置けと言われる BBAuth Success URL: よくわからん。tdiaryのURLを入れた Contact email: 自分のメールアドレス Description of application: blog Required access scopes: BOSS Search Serviceにチェック
- 認証用にhtmlを置けと言われるので"Phrase:"の行のダブルクォートに括られた文字列を"URL to Check:"で指定されたURLにおいて"Check Domain"をクリック
- "Your application id is (長ったらしい英数字文字列)"と書かれているのでこれをメモる*1
- AppIDの各項目例はこんな感じに…
- CodeReposのtdiaryのcontribのrepoからsearch-yahoo.rbを持ってきて、pluginのdirectoryにつっこむ
- 設定画面のプラグイン選択*2で"search-yahoo.rb"を有効化する
- tdiary.confに以下の通り追記
@options['search-yahoo.appid'] = '上でメモった長ったらしい英数字文字列' @options['search-yahoo.result_filter'] = /http:\/\/ドメイン\/日記のPATH\/[0-9]+\.html/
- ヘッダ/フッタのお好みの場所に検索フォームを追加
<%= search_input_form "" %>
と書くか、<%= search_form("./", "q", "検索", 20, "", "日記検索:", nil) %>
とか。後者の方がサーチエンジンから来た人に親切でGoodかも。
Yahoo! Search BOSS側の設定はこれで終わり
意外と簡単だったのでみんなオススメ。
■ Yahoo! Search BOSSの問題点
実際に検索してみて気がついた。サイドバーまで検索対象になってる…
自分のtwitterでの発言をサイドバーに表示しているので、ここが検索に混じってしまってノイズになるなぁ。これ、どうにかならないかしら?(とつぶやいてみる)
■ livedoor readerの巡回速度
pingを送ってるせいかメチャクチャ早いな。一つ上のセクションを追記して3分後にLDRを見たら、もう表示されてた。
pingに対応しているblog/日記システムを使ってる人はhttp://rpc.reader.livedoor.com/pingにpingを送るようにするとみんなが幸せになっていいと思うよ!
2009年5月15日(金)
[長年日記]
■ チェストプレス
水曜に初フィットネスだったんだが、初回と言うこともあってカウンセリング&マシンの使い方説明をされた。
その中でチェストプレスがあって、これが一番きつかった(というか他の4つくらいのは楽々だった)んだけど
一晩寝て起きて昨日、上腕三頭筋が痛いなぁ。筋肉痛かーと思っていた。
で、今日起きてみたら、肩が上がりません…肩を上げようとすると上腕三頭筋に激痛が(T_T
一日身もだえながら過ごしてました…運動不足とはいえ、これはひどい orz
■ リファラが化けてる
なんか、検索エンジンからのリファラが◆の中に?という謎の化け方をしてるように見えるな (WindowsでFirefox 3とChrome, IE7だと□になってる)
GoogleとYahoo!の検索が共に化けてるので検索エンジン側の仕様変更じゃないような気がするけど、disp_referrer.rbがなんかおかしいのかしら?
設定画面でcacheクリアしてみたけど、かわらないっぽいが…ハテ?
2009年5月21日(木)
[長年日記]
■ tdiaryのAutoPagerize対応
hsbtさんがやってくれたらしいのでサクっとsvn up.感謝感謝。
ところで、latest modeで下にscrollしていくと過去にさかのぼるのは思ってたとおりだけど、day modeでは未来に進んでいくのね。逆になってるのでびっくりしたわー
あと↑のHsbtDiaryのURLをAutoPagerizeオンで開いて下にscrollしていくと、5/21 -> 5/20 -> 5/21(行き止まり)と連なっているのはウチのFirefoxだけ?
自分の日記とか、HsbtDiaryの適当なところを表示してもそんなことにはなってないのだけど。
(どうでもいいけどHsbtDiaryはtrackback受け付けてないのね)
■ Yahoo!BOSS検索もAutoPagerize対応
ついでに検索もAutoPagerize対応したらいいと思った。こんなpatchどうでしょう > hsbt
>>動作サンプル
Index: contrib/plugin/search-yahoo.rb =================================================================== --- contrib/plugin/search-yahoo.rb (revision 33493) +++ contrib/plugin/search-yahoo.rb (working copy) @@ -65,7 +65,7 @@ end r = search_input_form( query ) - r << '<dl class="search-result">' + r << '<dl class="search-result autopagerize_page_element">' doc.elements.to_a( '*/result' ).each do |elem| url = elem.elements.to_a( 'url' )[0].text next unless url =~ @conf['search-yahoo.result_filter'] @@ -79,13 +79,13 @@ r << '<div class="search-navi">' doc.elements.to_a( '/ysearchresponse/prevpage' ).each do |p| if /start=\d+/ =~ p.text then - r << %Q|<a href="#{@conf.index}?q=#{u query}&#$&"><前の20件</a> | + r << %Q|<a href="#{@conf.index}?q=#{u query}&#$&" rel="prev"><前の20件</a> | end end doc.elements.to_a( '/ysearchresponse/nextpage' ).each do |n| if /start=\d+/ =~ n.text then - r << %Q|<a href="#{@conf.index}?q=#{u query}&#$&">次の20件></a>| + r << %Q|<a href="#{@conf.index}?q=#{u query}&#$&" rel="next">次の20件></a>| end end r << '</div>'
■ htmlの<ins>と<del>のdatetime/cite属性
tdiaryのAutoPagerizeの話題でリンクされていたshinoのときどき日記を読んでいたら<ins>と<del>にdatetime/cite属性なるものがあるのを初めて知った
しかし、これらを設定してもFirefox 3/IE7/Google Chromeではなにも表示に変化がなかった。マウスをポイントしてもpopupとかも出ないしね。
他の要素と同様にtitle属性をつければ、指定した値はpopupさせることができるのだけど、それだけじゃわかりづらい気がするし、うーむ…な感じ
どういう風に表示させたらわかりやすいのかね。レイアウトが決まればpluginは作れそうな気がするが。
# NT [同じ挙動をしました > Firefox 変な動きですね。]
# ただただし [新しいdivで囲むんじゃなくて、classにautopagerize_page_elementを追加すべきなんじゃ?]
# smbd [なるほど。hsbtさんのtdiary本体の変更もそうなってますね。↑のpatchを修正しました。]
# ただただし [commitしてください(笑)]
# smbd [codereposって誰でもcommit出来たんですね。 ただいま鍵登録依頼中です。登録してもらったらcommitし..]
# ただただし [もうhsbtがcommitしちゃったw でも次回のためにcommit権限は取っておいて下さい:-)]
# smbd [あら、そうですかw まぁ、commit権は申請中なので次回の機会に。]
2009年5月24日(日)
[長年日記]
■ 善光寺の御開帳
7年に一回二ヶ月だけとのことで、会社の先輩に誘われたので長野まで行ってきた。
内陣参拝(前立本尊をそれなりの距離でみれる)は9時過ぎに並びだして1.5hコース
お戒壇巡り(本尊の下の暗い通路を歩く?)は2hオーバーコース
さすがに前者だけで疲れたのでお戒壇巡りはパス。本尊(の写し)をみれただけで十分だぉ…
てか、大行列というとコミケの大手サークル列を思い出すけど、7年に一回だからか、2ヶ月もやっててダレてるのか、警備員・係員が少ないし手際も良くない。
おまけに閲覧のシステムも全くもってシステマチックじゃない…もっと効率よく見れるだろ、と。
本尊を見た感想は、信心が無いので珍しいもの見れたなー、くらいw
たまたま今日だった、仲見世通りでやってた奉納(?)の屋台巡行は華やかで良かったかな。
写真は後でうpする…かも(仙台のもまだだよ、おい…)
# 姫 [冬に新しいの買うに一票]