徒然日記
2008年11月5日(水)
[長年日記]
■ snap.com
いろんなblogで有効になっている、他のサイトのプレビュー画像のpopupサービス
すげーーーーーうざい!もう耐えられん!!
ってことで、Adblock Plusで"*.snap.com/*"をblock
通信自体は発生してしまうみたいだが、鬱陶しいpopupがなくなって、あーすっきりした。
■ estmaster
このtdiary用のhyperestraierのdaemonであるestmasterがたまに落ちてる…
(日記を更新したときにregist出来ないので気がつく)
pidファイルが残ってる&logに何も残っていないので突然死かSIGKILLで殺されたかどっちかだろうなぁ。むぅ。
2008年11月9日(日)
[長年日記]
■ 要出典
Wikipediaの「要出典」って鬱陶しいよね!
「うるせーよ。消えろカス!」と思うのは俺だけじゃないはず。
前々から思っていたんだけど、cssのclassが付いているtagで囲まれていなくてうまく消せないなーと思っていたんだけど、今日見てみたらいつの間にか<sup class="noprint Template-Fact">とかいうので囲まれていた。
これで消せる!
というわけでStylishで消せるようにした。ついでにstylish.orgにcommit.実質1行だけの簡単の物だけどね。
あーすっきりした。(まぁWikipedia側の変更でいつ無効になってしまうかわからないのだけどねー…)
2008年11月14日(金)
[長年日記]
■ -en
それは複数形なんじゃなくて「一派」って意味の"en"だと思うですよ。たしか。■ Googleストリートビュー 衆議院委員会で取り上げられる
(ひろみちゅ先生のところにお知らせしようとして、適切なTrackBack先が見つからなかったので最新のGSV関連のところにリンク。)
Googleストリートビューが衆議院総務委員会で松本文明議員によって取り上げられたようです。> PDF, WMV動画(00:00 ~ 12:09)
松本文明君(自民)
・グーグルのストリートビューが犯罪に利用されるおそれがあるのではないか。
・グーグルのストリートビューとプライバシーとの関係についてどのように考えるか。
[衆議院総務委員会ニュースより引用]
議員のセンセイ方にも問題意識はあるようで…さて、どうなることやら。
2008年11月17日(月)
[長年日記]
■ カーソルの点滅
(自分メモ)
gnome-terminalのカーソル点滅を止める
gconftool-2 --type bool --set /desktop/gnome/interface/cursor_blink false
■ Adobe Flash on Linuxがx86_64で動くように
An alpha version of 64-bit Adobe Flash Player 10 for Linux operating systems was released on 11/17/2008. Flash Player 10 beta for Solaris was released on 9/26/2008.
[Adobe Labs - Downloads: Flash Player 10より引用]
というわけでα版ながら、x86_64なLinuxでAdobe Flashが動くようになったらしい。ニコ動で動画&音声がちゃんと出た、とのこと。
これって、かなりすごいことだよね。
今までLinuxをdesktopで使おうとするとAdobe Flashがネックになって、x86で使い続けるってパターンが多かったと思う。*1
その懸念が解消されたことで、desktop環境をx86_64に心配なく移行できるようになるかと。
*1 あれやこれや色々やれば32bitなflash pluginをx86_64で動かせるようだが
■ 謎のツッコミ
土曜の夜から"comm"とだけ書いたツッコミspamがいっぱい来てるんだが、こりゃ何だろうか…
akismetで半分以上は弾いているのだけど、抜けると鬱陶しいので"^comm$"をNG正規表現に指定。
■ NetworkManagerでstatic IPの設定
(自分メモ)
NetworkManagerでDHCPではなくstaticなIPを設定する場合は色々ある*1GUIな設定ツールのうち"system-config-network"で設定してやる
そのときEtherデバイスを選択した後「編集」をクリック。「」NetworkManagerで管理する」にチェックを入れないとダメ。
*1 どれ使えばいいのかかんねーよ…
■ 痛いニュース(ノ∀`):【YouTube】 URL末尾に「&fmt=22」で動画が超高画質に!
早速見てみたが、綺麗すぎてこれはヤベェェェエ。Google本気出し過ぎ。
■ IEとFirefoxのflash再生負荷
で、件の動画をブラウザでフルスクリーンにして再生するとFirefoxだとC2Q 2.4GHzなCPUの1coreを使い切り(Quadなので使用率25%)時々コマ落ちというか固まるんだが、IEだとフルスクリーンにしても10%以下(1coreの使用率40%以下、Firefoxの負荷の1/3程度)で再生もなめらか。ずいぶんと違うもんだなぁ。
まぁ、じっくり見るときは落としてからMPCで見るからどうでもいいと言えばどうでもいいのだけどねー
2008年11月27日(木)
[長年日記]
■ Fedora 10で気がついたところ
installしてほとんどアプリをさわってない状態なんだがつらつらと書いてみる。○→Good point, ×→Poor point
○netinst.isoでも快適
Fedora 9でどうだったかは覚えてないが、少なくともMomonga 5ではnetinst.isoを使うと、package置き場のURLを手で指定してやる必要があった。
それが特に何も聞かれずに、勝手に適切なmirrorが選ばれるようだ。yumのfastestmirror pluginと同じ感じ。
なのでユーザはもはやnetinstか、packageを含んでいるisoかは意識しなくてよい。
むしろnetinstの方がダウンロードとインストールが平行して走るので速いんじゃないかしら?
×grubの画面が出ない
grubの画面が出なくてびっくりした。
他のOSがdiskに入ってないからかもしれないが、grub.confで"timeout=0"になっているため、grubの画面が出ない。
確かに必要ないといわれればそうなんだが、かなり違和感があるな…
×plymouthがびみょー
サービスの起動などの詳細をみるのにconsoleに落ちるので、正直rhgbの方がいい。
ちなみにグラフィカルなplymouthの設定方法は
1. grub.confのkernel行に"vga=0x314"(とか。自分の好きなので)を追加 2. mkinitrd -f /boot/initrd-`uname -r`.img `uname -r`
画板がATIとIntelじゃないと動かないみたいだけど。
×$HOMEに作られるdirectoryが日本語
localeをjaにして初回loginすると"$HOME/ダウンロード/"とか"$HOME/公開/"とかのディレクトリが作られる。
Momongaだとlocaleがjaでも"$HOME/Download/", "$HOME/Public/"と英語で作られる。shellで操作する場合もあるからこっちの方が好みだ。
まぁ手前味噌だけどnetinstのところ以外はMomongaの方が使いやすいかなー
2008年11月28日(金)
[長年日記]
■ 英和辞書ひきまくる Greasemonkey スクリプト
最近英語のWeb Pageを読むことがまれによくあるのでインストール。便利!
■ VEのreboot
VEの中からrebootコマンドを実行しても止まるだけだなーと思って調べたり、調べてもらったりしたらOpenVZ User's Guideの"Rebooting Virtual Private Server"に書いてあった。
曰く「rebootコマンドはBIOSに触ろうとするからHardware Nodeでブロックするよーん」とのこと。
そのためのworkarroundとしてVEのconfに'ALLOWREBOOT="yes"'と書いてvpsrebootというcron jobが登録されていればVEが停止した後vzctl startするという仕組みがある。
cron jobはscriptで、中を見るとrebootコマンドは実行されると/rebootという空ファイルを作るので、それを見てvzctl startするようだ。
しかし、openvz kernelが2.6.18-92.1.13.el5.028stab059.3PAEだと普通にreboot出来る、という報告もあるので最近変わったのかしら?
# takahiko [coreとろうよ!]
# smbd [いや、気づいたら死んでるっていうか、どうやってcoreとるんだろ。]