徒然日記
2004年6月22日(火)
更地 [長年日記]
■ 壊滅
しました。お察しの通り。
友人に貸していたデータがごくわずかと、消えてもどうでもいいデータが若干残っただけで他は全滅。
痛すぎる…(つд`)
教訓として
- LVMで束ねるのは止める
- 本当に無くなったら困るデータはpdumpfsで別partitionにバックアップする
- なんかエラー出てるpartitionには書き込まない。さっさと新しいディスクを用意する
とか…
まぁいい勉強になりましたよ。・゜・(ノД`)・゜・
■ 遅延
まぁ復旧は結構前にしていたのだけど
呆然実質、やる気nullだったので日記は復活させてませんでした
アンテナとトップページとなるHikiとircのbotだけ…
だって日記カスタマイズするのめんどくさいんだもの。
ボチボチとやっていくとしますかね
■ 日記
見た目は大体元の通りになってきたかな…
2004年6月23日(水)
[長年日記]
■ Skype
yamkさんの所経由で各地で話題になってるが
yamkさんにSkypeしようぜ!っていったのは俺だっ
日記が消失してたから消失記事が書けなかっただけだっ
…
……
………
yamkさんの日記の読者が多いだけですね、はい。
虚しい(つд`)
そもそも俺も学校の友達のT氏から誘われたんだしな
■ PIOモード
鯖に保存しておいたmp3データも全部消えてしまったので、改めてCDからrippingをしようとCDexでいそいそとripping+encodeしていたのだけど
途中まではencodeが完了したOgg VorbisをWinampで聞いていても何の支障もなく聞くことができていた
が、突然ブツブツ音が切れ出す
ripping+encodeを止めると音は切れなくなる
おかしいなぁと思ってデバイスマネージャでCDの繋がっているセカンダリIDEチャンネルのプロパティを見るとPIOモード…
前からPIOモードで音がブツブツ切れるのは他の原因があるのか、突如PIOモードになってしまって、これが原因なのかは以前にプロパティを見たわけじゃないのでわからないのだけど
CD-R/RW・DVD+RW/+R よくあるご質問 | Ricoh Japanの最後の
を参考にしてBIOSの設定をいじってもDMAにはならずDMA転送が有効にならない場合の個別解消事例(MP9120A)
BIOSのMainメニューよりIDE接続設定を[AUTO]から[Other ATAPI Device] に変更し、手動設定でULTRA DMA MODEを[2]にした後に再起動。
(M/B ASUS CUBX,ASUS P3B-F AWARD BIOS)
うーむ…
チップセットのせいで前からPIOだったのか?
謎だ…
■ マリ見て
今更だけど。
本屋で珍しく小説でも買うかなーと思ってうろうろしてると
マリ見てをハッケーン
今更感が漂うけどおもしろいみたいだし買ってみるか〜って事で
アニメを見たことも無かったけど、別に高い物でもないし一番始めのヤツを購入
相当おもしろいっす。
# 書影を出そうと思ってamazonで検索したけど全部揃っているわけじゃなくってガックシ orz
# yamk [各地でってそんなに広まってる? > Skype]
# smbd [実験的「実験的日記」<http://246ra.ath.cx/~takasi/tdiary/20040623.htm..]
# yamk [Skype の記事を書いたときにここにリンクしようと思ったんだけど、止まってたんだよね。とりあえずリンクを追記しとい..]
# smbd [や、別にリンクしてくれなかったことを憤慨してるわけじゃなくって… ネタなんですけどね まぁ考慮してくれてありがとさん..]
# こ〜りん [>うらやましいヤツ!正直に手を挙げろっ!!(ぉ (^^)/ 若い娘と話せてうらやましいですな(笑)]
2004年6月24日(木)
[長年日記]
■ マリみて
1巻目読み終わり。
で、2巻目に突入して、改めてタイトルをみると…
「マリア様がみてる」
『みてる』
『みてる』
…
……
………
orz
そらamazonで引っかからないよね…
疑ってスマンかった
Amazon.co.jp: 検索結果 本: マリア様がみてる
ワラワラと引っかかったーヨ
■ 日本名変換ジェネレーター
やってみた。
"smbd" → "猿渡 Saruwatari (monkey on a crossing bridge) 雄大 Masahiro (big hero) "
( ´_ゝ`)フーン
2004年6月25日(金)
[長年日記]
■ ITmedia エンタープライズ:メジャーなウェブサイトへのアクセスで感染する――Windows+IEユーザーはご用心
JavaScriptをオンにしてるだけで、感染。しかもIISの穴を突いて安全(に見える)ページでも感染のおそれ。
セキュリティパッチは未定。
まじっすか、恐すぎ
IE使うのしばらく止めるかな
しかしsleipnirを手放すのは…
Geckoエンジンsleipnirを試せというお告げですかね
■ ナムコ、PS2「エースコンバット5 ジ・アンサング・ウォー」 ついに僚機操作の詳細が明らかに
続報キタ━━━━(゜∀゜)━━━━!!
ものすごいおもしろそうなんですけど!(;゜∀゜)=3 ムッハー
■ 屋上から女性転落死 その直撃受け清掃中の男性重体
自殺するときは下をよく確認しましょう。(ぉ
これもふが日記・Tからなんだけど、ANN NEWSの記事ってユニークなURLじゃないみたいね
リンクのタイトルと違う記事っぽい。
■ 警察官 個人データを落とす
ま た 京 都 府 警 か ! ( w
■ メニュー(サイドバー)は左か右か?
俺は右利きな人でサイドバーを左に置いてるんだけど
サイドバーが右なのは相当違和感を感じる。キモチワルイ
たださんは「左から右に書く言語では、もっとも最初に注目されるのはページの左上だろう」って言ってる
最初に注目を浴びるって言うのは、一番注目してもらいたいと考えてる方だと思うんだけど
メニューに注目して欲しいわけではないんだよね
でも、サイドバーは右がいい。なぜか…?
しばらく考えていたのだけど
- Explorerとかのツリー表示とかタスク(っていうのか?図示したところ)、ブラウザのサイドバーなどが左側にあって、その形式が見慣れている
- サイドバーって言うのは本で言うところの"目次"だから、始めに目に付くところにあるのが普通で、後から目にする右側にあるのは変
の二つくらいしか思い浮かばなかった…
他になんか理由あるかなぁ
あと、Explorerとかブラウザとか、ああいうUIデザインになってるのには理由があると思うのだけど、その辺りがわかればもうちょっと深い考察が出来そう…
■ 自動切断?
メインPCのXPは1ヶ月くらい前に入れ替えたのだけど
寝るときにつけっぱなしにしておいて、朝起きてみるとリンクダウンしているという現象が発生していた
今までは"電源の管理"でHDDの電源を30分で切るようにしていたから
それが悪さをしているのかなぁと思っていたのだけど
HDDの電源を切らないように設定して、かつPCに触ってる状態(↑のエントリを書いていた)ときに突然リンクダウン。(AM3:30頃か?)
ネットワーク接続でローカルエリア接続を無効にして、その後有効にしようとしたら
「有効にしています...」というウインドウが出るのだがそれが「接続に失敗しました。」になってしまう…
NICのLEDを見るとちゃんとついていてHUBのほうのLEDも平常時の通信が発生していないときと変わらない
再起動しようとしてもスタートメニューから「シャットダウン」→「再起動」をしても「設定を保存しています」とかのウインドウが全て消えて壁紙も消えて単色の背景になったところで止まってしまう(その状態でリセットボタンをぽちっと)
再起動すれば何ごともなかったかのようにリンクアップしてるんだけど…
一体何が悪さをしているのだろうか?
2004年6月28日(月)
[長年日記]
■
マリア様がみてる ロサ・カニーナ
4つ目読了。
■ Hiki 0.6.4以前にさらなる脆弱性
一週間前のとは別件だそうで。さくっとcvs up.
■ 飲み
昨日は大学のサークルが一緒だった友達と飲み会@大岡山
前々から日曜に集まろうって話にはなっていたんだけど
土曜の明け方、バイトが終わったときにも何時集合とかの情報が流れて来てなくって
とりあえず昼過ぎに起きるかーって感じで13時過ぎに起きるもいまだ連絡はなし
ぼーっとしつつ、なんもしないのかなぁーと16時前くらいにT氏にメールしたら「メーリングリストに流れてるんだけど…17時学校集合だよ、急げ〜」と。
いや、流れて来てねーし(T_T
FreeMLの携帯版を使ってるのだけど昔から流れてこないメールがあったり…なんでや〜
広告が入ったりして鬱陶しいし、うちの鯖で運営しませんかね? > 関係者各位
いそいそと出かけると途中で18時集合に変更とのメールが。まぁそれにも間に合わないんだけどね(苦笑
18時半頃に学校に着いたんだけど、そこから更に30分くらい待ち
あらかた人もそろったので飲み屋にいどー
まったりと昔話など。23時頃まで飲み(途中うたた寝… orz)かいさーん
月曜は1コマから授業で、帰るのだるいので研究室に泊まり…
やっぱ安眠はできないな
それでも往復4時間弱分睡眠時間増えるのは大きいね
(12:06)
■ SharpReader
RSS Aggregatorを試してみようと思い
ShiftJISとかもいけるらしいSharpReaderをダウンロード
が、起動しねーよ(涙
$HOME\Application Data\SharpReader\SharpReader.logによると
2004-06-28 12:37:34,106 [2352] DEBUG SharpReader.UI.SharpReaderForm - Entering SharpReaderForm.Main() 2004-06-28 12:37:34,168 [2352] DEBUG SharpReader.UI.SharpReaderForm - InitializeComponent() begin 2004-06-28 12:37:34,403 [2352] ERROR SharpReader.UI.SharpReaderForm - Exception caught in SharpReaderForm.Main() Exception: System.ArithmeticException Message: 算術操作でオーバーフローまたはアンダーフローが発生しました。 Source: System.Drawing at System.Drawing.Font.Initialize(FontFamily family, Single emSize, FontStyle style, GraphicsUnit unit, Byte gdiCharSet, Boolean gdiVerticalFont) at System.Drawing.Font..ctor(FontFamily family, Single emSize, FontStyle style, GraphicsUnit unit, Byte gdiCharSet, Boolean gdiVerticalFont) at System.Windows.Forms.ControlPaint.FontInPoints(Font font) at System.Windows.Forms.Control.get_DefaultFont() at System.Windows.Forms.Control.get_Font() at System.Windows.Forms.ListView..ctor() at SharpReader.UI.SharpReaderForm.InitializeComponent() in c:\projects\sharpreader\ui\sharpreaderform.cs:line 370 at SharpReader.UI.SharpReaderForm..ctor() in c:\projects\sharpreader\ui\sharpreaderform.cs:line 219 at SharpReader.UI.SharpReaderForm.Main(String[] args) in c:\projects\sharpreader\ui\sharpreaderform.cs:line 1402 2004-06-28 12:37:34,434 [2352] DEBUG SharpReader.UI.SharpReaderForm - Exiting SharpReaderForm.Main()
むーん…
"SharpReader 起動しない"とかでぐぐるとこんなのが引っかかるけど
レジストリを検索しても"Disable Performance Counters"なんて引っかからないし…
あきらめるか(´・ω・`)ショボーン
(12:53)
■ glucose
で、"SharpReader 起動しない"でぐぐった先に
はてなダイアリー - SecuDiaryでglucoseというRSS Aggregatorが紹介されていたのでこれを使ってみることにする。
(13:07)
■ 改行
RSS Aggregatorでみると、本文が改行されていない。
RSSリーダーで段落整形させて表示させる方法 : NDO::Weblogを見るに<![CDATAのところにhtmlを直接書けばいいみたい
で、makerss.rbを見てるとbody_to_htmlメソッドでhtmlが出力されているハズなんだけど…
なんでpタグで囲まれてないんだ?aタグとか日記本文に書いたタグは出力されてるのに…
bodyメソッドの挙動のような気もする*1なぁ…むむむー
*1 emptdiary styleで生htmlとあんまり変わらない書き方だから不明瞭
■ とりあえず
makerss.rbに問題はなくてstyleの問題だと認識。
tdiary_stylle.rbに
alias :body_to_html :body
って書いてあるから、そりゃー同じ結果が帰ってくるよな…
tdiary-develのこのスレッドのRD styleの症状と根は同じだと思って
styleを手直しすれば行けるかな、と思ったのだけど
tdiary_styleではなくtdiary.rbまで手を出さなきゃだめそうで、手に負えないのでとりあえずtdiary-develにメールを投げておいた。
しかし、これがバグ認定だとtdiary-2.0.0が出た直後なのに申し訳ないなぁ
2.0.0.1とかで出たりして(笑
というか、RD styleはバグ報告があったけどtdiary styleは宝庫区内って事は相当ユーザーが少ないって事なんだろうか…
慣れてるし*1タグを直接書いた方が直感的だしオレは好きなんだけどなぁ
(14:37)
*1 こういう風に書くと、またなんかいわれそうだけどw
2004年6月29日(火)
[長年日記]
■ samidare_plus
だそうで。 動作例を見るとかなりよさげ 後でためそう samidareはいったん試したけど、やめちゃったのは何でだっけなぁ…日記消えちゃったからわからないや(つд`) (19:34)samidare_plusとは
samidareの機能追加版。はてなアンテナ級の使いやすさを目指す。
■ SharpReader(2)
家のPCで試してみたところ正常に起動。
glucoseだとRSS中の相対リンクがおかしいことになるんだけど*1
SharpReaderはきちんと表示されるな
余計なCSS(?)も適用されないし
.Netだからちょっと重いけどいいかんじ
フォントの設定を変えても本文のフォントが変わらないのが不満と言えば不満。もうちょっと大きくしたいのよねー
(21:30)
*1 image.rbで追加された絵が表示されないとか
■ makerss.rb改造
Index: makerss.rb =================================================================== RCS file: /cvsroot/tdiary/plugin/makerss.rb,v retrieving revision 1.8 diff -u -r1.8 makerss.rb --- makerss.rb 26 Jun 2004 04:40:17 -0000 1.8 +++ makerss.rb 29 Jun 2004 12:32:37 -0000 @@ -159,7 +159,7 @@ @options['apply_plugin'] = true body_enter_proc( date ) subtitle = apply_plugin( rdfsec.section.subtitle_to_html, true ).strip - desc = subtitle + apply_plugin( rdfsec.section.body_to_html ).strip + desc = apply_plugin( rdfsec.section.subtitle_to_html ).strip + apply_plugin( rdfsec.section.body_to_html ).strip body_leave_proc( date ) @options['apply_plugin'] = old_apply_plugin rdf << %Q|<title>#{subtitle}</title>\n|これでサブタイトルに(だけ)リンクが張ってあっても大丈夫。 (21:34)
■ Microsoft Windows Media - High Definition Content Showcase
wmvhd.comもほぼ同じ内容
超絶美麗動画の数々。CPUと回線速度に余裕がある人は是非とも1080pを見るべし
DVDよりも数倍綺麗です。ため息が出るくらい
しかし2分で100Mオーバーとは豪快ですな
2時間の映画だったら6Gオーバー…( ゜д゜) ポカーン
(22:45)
■ H A R U P A N O B L O G: RSS Archives
impressとかitmediaのRSSってないのかなぁと思って探してるときに発見したネ申サイト
足を向けて寝られません(笑
(22:47)
■ RSSリーダー
いやー
RSSリーダーってスゲー便利ね
今まで(従来型)アンテナ+ブラウザで巡回して他のがアホみたいだ
とくに「『更新されてるな〜』と思って見に行ったとき、ひと言ツッコミだけの更新だったよ… _| ̄|○」みたいな事が無くなって便利。
RSSはRich Site "Summary"だから全文のんでしまってるのはどうか?と言う意見もあるけど
実用上は全部飲んでくれた方が嬉しいよなぁー
■ SharpReader(3)
#2kodanraで話していたのだけど
RSSリーダーってどうやって更新されたのを知覚するんだろうなぁ、と
個々人のApplication Data\SharpReader\cache\に書くサイトのRSSがキャッシュされてるからそれを比較してるんだろうなぁという想像は出来る
が、しかし
更新チェックで毎度毎度RSSを取りに行くのか、それともLast-modifiedが変化したときだけ取りに行くのかどっちなんだろうなぁ?
前者だったらコスト高いとなぁーと思いつつ
自分の鯖でaccess.logを眺めつつRSSが交信されていない状態で更新ちぇーっく
akane.smbd.jp - - [30/Jun/2004:01:21:53 +0900] "GET /diary/index.rdf HTTP/1.1" 304 - "-" "SharpReader/0.9.4.1 (.NET CLR 1.1.4322.573; WinNT 5.1.2600.0)"
…
……
………
うーむ
HEADリクエストなしにいきなり取得しに行ってるのね
SharpReaderの更新間隔が何分なのかはわからないけど、前回と変わらないRSSを毎度取りに行くのは
自分のネットワーク負荷に関してはどうでもいいけど、相手側の事を考えるとイヤだなぁー
開発元にメール送ってみますかな…
(1:30)
■ makerss.rb改造(2)
diff -uNr makerss.rb~ makerss.rb --- makerss.rb~ Tue Jun 29 21:20:33 2004 +++ makerss.rb Wed Jun 30 01:10:34 2004 @@ -164,10 +164,12 @@ @options['apply_plugin'] = old_apply_plugin rdf << %Q|<title>#{subtitle}</title>\n| rdf << %Q|<dc:creator>#{CGI::escapeHTML( @conf.author_name )}</dc:creator>\n| + rdf << %Q|<dc:subject>#{CGI::escapeHTML( rdfsec.section.categories.join(', ') )}</dc:subject>\n| rdf << %Q|<content:encoded><![CDATA[#{desc}]]></content:encoded>\n| else # TSUKKOMI rdf << %Q|<title>#{makerss_tsukkomi_label( rdfsec.id )} (#{CGI::escapeHTML( rdfsec.section.name )})</tit le>\n| rdf << %Q|<dc:creator>#{CGI::escapeHTML( rdfsec.section.name )}</dc:creator>\n| + rdf << %Q|<dc:subject>#{@makerss_comment}</dc:subject>\n| rdf << %Q|<content:encoded><![CDATA[#{CGI::escapeHTML( rdfsec.section.body ).gsub( /\n/, '<br>' )}]]></c ontent:encoded>\n| end rdf << "</item>\n" diff -uNr ja/makerss.rb~ ja/makerss.rb --- ja/makerss.rb~ Mon Jun 14 22:00:12 2004 +++ ja/makerss.rb Wed Jun 30 01:10:21 2004 @@ -11,3 +11,5 @@ def makerss_tsukkomi_label( id ) "#{id[0,4]}-#{id[4,2]}-#{id[6,2]}のツッコミ[#{id[9,2].sub( /^0/, '' )}]" end + +@makerss_comment = 'ツッコミ'dc:subjectを追加。これでRSSリーダーでSubjectにカテゴリが出るように subjectにカテゴリを出すのが正しいのかはよくわからないんだけど X51.ORGのRSSがそうなってたので参考にして改造。 (2:11) (追記)と思ったけど、カテゴリの一つ目しか出ていないなぁ… とりあえず今日は寝るか λ...
■ category.rb改造
↑の改造をしてるときに気付いたのだけど
tdiary style固有の問題なのかもしれないけどサブタイトルに書く、カテゴリとカテゴリの間に空白が入るとそれ以降は普通のサブタイトルになってしまうんだね
でも編集画面でJavaScriptで追加するヤツはデフォルトでカテゴリの後ろに空白が入ってしまうので
JSで2つ以上追加したときは不便なことに…なので挿入されるカテゴリの後の空白を削除。
(2:14)
2004年6月30日(水)
[長年日記]
■ 不吉なログ
まずいです…
起きてPCつけてみるとネットに繋がらない。サーバーのコンソールを見てみると/homeが逝ったときとまるっきり同じログがroot partitionに関して出ていて、kernel panicで止まってた…
とりあえず再起動したら上がってきたけど、またいつ止まるのやら(((((( ;゜Д゜)))))ガクガクブルブル
と言うわけで、ここが見えなくなったら刺さってると思ってください。
長期間止まってたら復旧作業中。と言うことで(汗
…
……
………
しかし、こんなに短期間に壊れるとは
同じ時期に買ったHDDだっけなぁー
1つのPCケースにSeagateのあっつ〜いHDDを3台もつっこんでたから壊れるのが早かったんだろうか…うーん…
(7:26)
# えとー [御愁傷様です。 さてバックアップとるかな(ぉ]
# smbd [つっこみてすと]